JAふくしま未来について
概要
JAふくしま未来は福島県北地域(福島市・伊達市・二本松市・本宮市・川俣町・国見町・桑折町・大玉村)と相馬地域(相馬市・南相馬市・新地町・飯舘村)の12市町村を管轄する広域JAで、管内面積は福島県全体の19%を占めています。
県北地域には中心地域を南北に縦貫する形で阿武隈川が流れ、その流域に盆地が広がっています。地域内はモモ、リンゴ、ナシなど全国有数の果樹地帯を形成している他、温泉をはじめとする多くの観光資源があります。
海に面する相馬地域は太平洋と阿武隈高地に囲まれているため、気候は温暖です。平坦部では水稲、山間部では畜産が盛んです。
管内全域で果物・野菜・水稲・畜産がバランスよく生産されています。

管内畜産物マップ

福島地区(福島市・川俣町)

福島地区の特徴は6月のサクランボから始まり、モモ、ナシ、ブドウ、カキ、リンゴとほぼ一年を通してくだものを味わえることです。また、小菊の生産も盛んで、「責任産地」としてJAふくしま未来の花卉生産を牽引しています。
くだもの
ぶどう・りんご・もも・なし・さくらんぼ野菜
いちご・きゅうり・にら・ミニトマト花
小菊穀類
お米伊達地区(伊達市・国見町・桑折町)

伊達地区は献上桃の郷「桑折町」があるようにモモの栽培が盛んで、また、福島県ブランド認証産品のあんぽ柿を生産する産地としても知られています。また、キュウリやニラは管内トップの生産量を誇ります。
くだもの
さくらんぼ・プラム・もも・ぶどう・りんご・あんぽ柿野菜
いちご・きゅうり・エンドウ類・アスパラガス・トマト・ピーマン・ニラ・春菊穀類
お米菌茸類
シイタケ・ナメコ・ヒラタケ安達地区(二本松市・本宮市・大玉村)

安達地区は広大な水田が広がる稲作が盛んな地域です。また、チェリートマトやピーマンの生産量は管内トップで、他にもナスやアスパラ、ヤマイモ、長ネギなど幅広い品目の野菜が生産されています。山間部では畜産農家も多くいます。
野菜
きゅうり・ネギ・ナス・いんげん・グリーンアスパラ・とろろ芋・ピーマン・チェリートマトくだもの
なし花
リンドウ穀類
米(あだちのめぐみ)そうま地区(相馬市・南相馬市・新地町・飯舘村)

そうま地区の特徴は、水田を中心とした大規模な土地利用型農業が広がっていることです。水田を活用し、麦や大豆、ブロッコリーを生産しています。福島県奨励品種の米「天のつぶ」の生産とブランド化にも力を注いでいる他、畜産も盛んです。